「つまみ」と聞いたらお酒飲む時に食べるものですよね。
よくおじさん達の中では「酒の肴(さかな)」っていう人もいますね~。
先日、我が家の(笑)ネタで「つまみ」を「あて」って言う人がいますって話したんですが、この二つの違いってあるの?って思ったので調べてみました。
目次
酒の肴とは
「酒のさかな」と聞いて、「魚」と思ってませんか?私もその一人です。(笑)
「肴」という文字は、音読み:コウ・ギョウ 訓読み:さかな と読みます。画数は8画
「肴」の意味は、お酒を飲み時に食べる料理の事。肉でも魚でも野菜でもすべての総称で「肴」と言われます。
けしてお酒と一緒に食べる魚って意味では無いので・・・
つまみとあては同じ?
我が家でも話題になった「つまみ」と「あて」の意味は同じ?
我が家では私は「つまみ」派、じーは「あて」派です。
そもそも同じ意味なのでしょうか?
つまみ
「つまみ」とは「つまむもの」「つまんだ分量」と言う意味があります。つまんで食べるもので「つまみ」になったようです。
確かにお酒の時に食べる料理は「枝豆」や「ピーナッツ」や「あたりめ」などつまんで食べるものを思い出しますね。
あて
「あて」とは関西地方でよく使われています。酒の肴やつまみと同じ意味を持ち「あてがうおかず」が語源になっているようです。
略して「あて」に。関西地方でよく使われている言葉なので知らない方も多いかもしれません。私もその一人です。
まとめ
お酒好きには「酒の肴」も「つまみ」も「あて」も同じ意味でお酒を楽しむのに必要なものです。
ビール、焼酎、ワイン、ハイボールなどそれぞれのお酒に合った酒の肴を食べながら今宵も楽しく飲みましょう~。
私は先日、ビールにキムチでしたが今宵は何を「あて」に飲もうか考えながらこの記事を書いています。
では、みなさん「カンパーイ」
リンク
リンク
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] めぐmessage「つまみ」と「あて」の違いとは?同じ意味? | めぐmessage「つまみ」と聞いたらお酒飲む時に食べるものですよね。 よくおじさん達の中では「酒の肴(さかな)」っていう人 […]